耐震診断・改修

補強工事までの流れ


補強工事は、耐震診断からスタートです
はじめに耐震診断を行い、耐震性に問題が無い場合は工事は不要となりますが、問題があった場合、補強工事を前提とした補強設計を行います。補強工事の内容はお客様のご要望を十分にヒアリングした上で、設計をします。図面の有無によって、完了までの期間が変わってきます。具体的な流れは以下よりご覧ください。

①耐震診断の流れ

②補強設計の流れ

③補強工事の流れ

こんな方は一度ご相談ください。

昭和56年以前の建物を所有している。

1階部分が全て駐車場になっている。

耐震診断で助成金・補助金が出るのかわからない。

建物の図面がない。


簡易診断表

簡易診断
簡易診断は、居住者自信が診断表をもとに自分で判断し、家のどこが強く、どこが弱いのかをかくにんします。ご自身でできる簡単な診断ですので、費用はかかりません。
下記の診断表でご自身で耐震性を診断してみましょう。

1.建てたのはいつ頃ですか? 1981年6月以降 新耐震基準 1点
1981年5月以前 旧耐震基準 0点
よくわからない 0点
2.今までに大きな災害に見舞われたことがありますか? 大きな災害に見舞われたことがない 1点
床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大震災・崖上隣地の崩落等の災害に遭遇した 0点
よくわからない 0点
3.増築について 増築していない。または、建築確認等は必要な手続きをして増築を行った 1点
必要な手続きを省略して増築し、または増築を2回以上繰り返している。その際、壁や柱を一部撤去するなどした 0点
よくわからない 0点
4.傷み具合や補修・改修について 傷んだところは無い。または、傷んだところはその都度補修している。健全であると思う 1点
老朽化している。腐ってシロアリの被害など不都合が発生している 0点
よくわからない 0点
5.建物の平面はどのような形ですか? どちらかというと長方形に近い平面 1点
どちらかというとLの字、Tの字等複雑な平面 0点
よくわからない 0点
6.大きな吹き抜けはありますか? 一辺が4m以上の大きな吹き抜けはない 1点
一辺が4m以上の大きな吹き抜けがある 0点
よくわからない 0点
7.一階と二階の壁面が一致していますか? 外壁の直下に一階の内壁、または外壁がある。または平屋建てである 1点
二階外壁の直下に一階の内壁または外壁なし 0点
よくわからない 0点
8.壁の配置バランスはとれていますか? 一階外装の東西南北どの面にも壁がある 1点
一階外装の東西南北各方面のうち、壁が全くない面がある 0点
よくわからない 0点
9.屋根葺材と壁の多さは? 瓦など比較的重い屋根葺材であるが、一階に壁が多い。または、ストレート・鉄板葺等、比較的軽い屋根葺材である。 1点
和瓦・洋瓦など、比重の重い屋根葺材で1階に壁が少ない 0点
よくわからない 0点
10.どのような基礎ですか? 鉄筋コンクリートの布基礎またはベタ基礎・抗基礎 1点
その他の基礎 0点
よくわからない 0点
判定 評価の合計 判定・今後の対策
10点 ひとまず安心ですが、念のため専門家に診てもらいましょう
8~9点 専門家に診てもらいましょう
7点以下 心配ですので、早めに専門家に診てもらいましょう

評点が9点以下の場合は、専門家へのご相談をおすすめします。

一般診断
簡易診断で耐震性に不安があった場合には、業者に一般診断を依頼しましょう。一般診断は約5万円で行う事が出来ます。
一般診断では、図面や工事履歴、外観など既存の情報をもとに耐震性能を評価します。実際の耐震補強を前提としない診断のため、壁などを破壊せずに目視で行います。耐震補強工事が必要だと判断された場合は精密診断を行います。
当社へのご依頼は、下記のお問い合わせからどうぞ。


お問い合わせはこちら

PAGE TOP